東高ニュース2024
【PTA】第2回PTA役員理事会
2月18日(火)、本校会議室で第2回PTA役員理事会が行われました。
議事では、PTA活動、PTA会計、また部活動、3年生の進路状況等についての今年度の報告、質疑応答が行われました。
続いて、生活進路委員会と研修委員会において今年度のふりかえりと次年度の展望について話し合われました。そこでは、東高祭の模擬店、PTA研修会の改善策、また、両委員会のあり方等について意見が出されました。その後、学年委員会がおこなわれ、クラス担任等と話し合いが持たれました。
今年度のPTA活動は、この会をもって、ほぼ終了した形となります。PTA役員の皆様1年間大変お世話になりました。
また、3年間御尽力いただいた3学年保護者の役員の皆様、長きにわたり御支援いただきありがとうございました。
〈PTA会長挨拶〉 〈話し合いの様子〉
【東高の一コマ】CLS道東コミュニティリーダーズサミットin道東において
2月8日、本校生徒3年生3名、2年生4名が、釧路フィッシャーマンズワーフMOOにて開催された「コミュニティリーダーズサミットin道東」のイベントに参加しました。本校生徒が共同開発した「シマエナガアイス」についてのプレゼンをし、さらに販売も行い、50個を完売することができました。今回で「シマエナガアイス」を販売するのは3回目となりました。
この活動を後輩に引き継ぎ、来年度以降もこの探究活動を続けていきたいと思います。御支援いただいた皆様、ありがとうございました。
<プレゼンの様子> <シマエナガアイス販売の様子>
【東高の一コマ】「くしろ冬まつり」に協力
2月1・2日に釧路市観光国際交流センター等で行われた「くしろ冬まつり」(主催:くしろ冬まつり会)に本校生徒が事務局ボランティアとして、協力しました。「わくわくこども縁日」を担当し、「スーパーボールすくい」「ヨーヨー釣り」等で来場者に触れあいました。
近年、学校運営協議会の支援をうけながら本校生徒がこうしたイベントに参加する機会が多くなってきました。今後も地域貢献活動をすすめて参りたいと思います。
<こども縁日①> <こども縁日②>
【東高の一コマ】 今年のPTA炊き出しは「東汁(とんじる)」
2月4、5日に予定されていた「長ぐつアイスホッケー大会」が大雪のため中止を余儀なくされました。本校の恒例行事で楽しみにしている生徒も多いだけに非常に残念でしたが、「PTA炊き出し」は、2月6日に実施され、1、2学年生徒と教職員に「東汁(とんじる)~豚汁~」が提供されました。
この炊き出しの前日には、午後6時より役員の方5名に来校いただき、炊き出しの準備が行われました。200食を超える準備は容易ではありませんでしたが、役員の方々には精力的に野菜を切る等の準備をしていただきました。
炊き出し当日は、体育館で生徒らに「東汁」が提供されました。具だくさんで、濃い口の「東汁」は非常に美味で好評を博し、なかには5回もお代わりをする生徒もいました。
この炊き出しは、夏休みごろから役員間で話題になり、満を持して行われました。役員の方々の結束が素晴らしく、今回の炊き出しは大成功でした。
炊き出しに御協力頂いた役員の皆様、誠に有難うございました。
<炊き出し前日準備> <提供の様子>
<食事をする生徒> <記念撮影>
【進路指導部】先輩から、進路のアドバイス
1月29日(水)、今年度、合格・内定した3年生の進路活動を聴き、これからの進路活動の参考にするために、1・2年生対象の「3年生による合格伝授会」が行われました。
2年生は、「大学」「就職」等、5つの分野に分かれ、また、1年生は、全員体育館おいて、5つの分野ごとに3年生から進路に関するアドバイスを聴きました。
進路活動の開始時期や、履歴書の書き方等について先輩からの話に耳を傾け、生徒達はこれからの進路活動に対し思いを新たにしたようでした。
〈2年生対象の講話(専門学校)〉〈2年生対象の講話(大学)〉
〈1年生対象の講話〉
【東高の一コマ】NoMapsより、「審査員特別賞」を頂きました。
昨年の12月、本校の3年生4名が「高校生ビジネス&地方創生コンペティション2024」において、この4人が開発した「シマエナガアイス」の販売についてなど約1年半の地域探究活動の成果を発表し、NoMaps釧路・根室実行委員会様より、「審査員特別賞」を受賞することができました。
1月24日には、NoMapsの方々が来校され、受賞生徒に表彰状と賞品がと手渡されました。
今回の受賞を励みにして、今後とも本校独自の地域探究学習をすすめて参ります。
<発表時の様子> <表彰状を受け取る代表生徒>
<記念撮影>
【東高の一コマ】釧路町消費者協会から啓発品を頂戴しました
1月22日、本校に釧路町消費者協会の方々が来校され、3学年生徒全員に新成人になってからの消費者トラブルを回避するための啓発品が手渡されました。また、トラブルに巻き込まれた場合は、ぜひ「消費者ホットライン」で相談するよう等のお話がありました。4月からの新生活に向け、役立てたいと思います。
釧路町消費者協会の皆様、ありがとうございました。
〈啓発品を受け取る生徒〉
【東高の一コマ】第5回ピア・サポートを実施しました!
1月21日の放課後、ボランティア局7名を含む9名の生徒が、参加しピア・サポートを行いました。今回も講師にスクールカウンセラーの佐々木啓子先生をお招きし、今年度5回目の開催となりました。
「人の話を最後まで聞く」「話している人のほうを向く」「馬鹿にしない」の約束を確認し、和やかな雰囲気で3つのワークに取り組みました。
「虫マンション・背中合わせ図形」では、ペアになり顔を合わせず言葉だけで相手に伝える一方通行の体験をしました。虫の名前を言わず配置を伝える事が難しかった様子でした。
次に各自「ストレスチェック」の後、「ストレスコーピング」資料を参考に、日頃のストレスをどうやって回避しているかを確認しました。そ の後、4人グループで模造紙と付箋を使い「やばい時」「疲れている時」「元気な時」の項目で貼り出し、結果をシェア、人によって行動対処法が様々あることに気付いていました。ただし、自分や他人に傷をつける、物を壊す方法は別の方法に変えていくべきということを皆で確認しました。
最後は千葉大学認知行動療法センター資料からの「ぽじれん」(ポジティブな練習)の体験をしました。この1週間で3つ良いこと「出来たこと」「楽しかったこと」「感謝したこと」を思い出し記入。ペアになりお互いに客観視し、共感する言葉を「○○で良かったね」と言葉を送りました。
ピア・サポート参加者が日常生活で体験を活かし、自分を大切にしつつ、仲間を支え合う小さな輪を作ること、その輪がきっと少しずつ広がっていくと信じています。(ボランティア局 顧問 小野)
〈ピア・サポートの様子〉
【東高の一コマ】高校生ビジネス&地方創生コンペティション2024
12月19日、本校の3年生4名が「高校生ビジネス&地方創生コンペティション2024」に参加しました。この4人が開発した「シマエナガアイス」の販売についてなど、約1年半の地域探究活動の成果を発表しました。結果「審査員特別賞」を受賞することができ、昨年度の「みらい賞」に続き、2年連続の受賞となりました。
このプロジェクトに協力してくださった皆様、誠にありがとうございました。
【生徒会】クリスマスweek!今年も実施しました。
12月16~19日、第48期生徒会執行部のイベントとして「クリスマスweek」が実施されました。期間中は、「ラジオ風校内放送」と銘打ち、クリスマスソングが昼休みに流されました。また、「クリスマスデザート」として、16~18日に別々のお菓子が販売されました。また、最終日には参加生徒が書いたメッセージカードを使用した、クリスマス抽選会が行われました。
このイベントにより、校内のクリスマス機運が高まりました。48期の生徒会執行部の今後の活躍にも期待したいと思います。
〈デザート販売の様子〉 〈プレゼントを受け取る生徒〉
【進路指導部・3学年】2回目の社会人講座を実施しました
12月11日(木)、3学年において卒業後の社会人としての意識を高めさせるため、2回目となる社会人講座を実施しました。
前半は、ジョブカフェ・ジョブサロン釧路の方々を講師にお招きし、社会人準備講習を行いました。社会人としての心構え等、ビジネスマナーについて丁寧に説明していただきました。
後半は、男子は講師にはるやまチェーン釧路桂木店店長をお招きし、スーツの着こなし・選び方、ネクタイの結び方等について、女子は講師に(株)フヨウサキナのアドバイザーの方をお招きし、社会人のメイクの仕方等について、御説明頂きました。
生徒は、実用的な情報等にふれることができたようで、真剣な面持ちで来春からの新生活に思いをはせていました。
<社会人準備講習> <男子生徒対象の講座>
<女子生徒対象の講座>
【東高の一コマ】市内イベントに協力しました
11月29日~30日、釧路市役所防災庁舎前広場で行われた「とかちキッチンカーグルメ展(主催:北海道キッチンカー協会)に、30日に2名の生徒がイベントの運営等に協力させて頂きました。お客様の案内業務、ゴミの管理等を行いました。寒い中ですが楽しく業務に取り組むことができました。
今後もこのような活動を通して地域貢献をしていきたいと思っております。
<活動の様子>
【ボランティア局】ピア・サポートを実施
11月12日の放課後、スクールカウンセラーの佐々木啓子先生を講師にお招きして今年3回目となるピア・サポート実施し、1・2年生徒10名(ボランティア局員8名・有志2名)が参加しました。
先生からは、初めての参加者もいるので、「人の話を最後まで聞く」「話している人の方を向く」「人の話を否定しない、馬鹿にしない」などの約束事が説明されました。
2つのグループに分かれて行った「もしもトーク」「じゃんけんトーク」では想像力を働かせながら楽しく仲間の話しを聞くことができ、新聞を使った「漢字発見ゲーム」では「悪戦苦闘」などのお題の漢字が時間を過ぎても見つからず、粘って探す姿も見られました。
振り返りの感想は、「普段あまり話さない先輩と話しができて良かった」「あいづちやオウム返しは大切、これからもやっていく!」「人と交流することで心が穏やかになった」等がありました。
次回は12月10日に実施予定です。今後も多くの参加者を募り、コミュニケーション能力について学んでいきたいと思います。
<ピア・サポートの様子>
【吹奏楽部】全国大会に出場!
吹奏楽部の吉田唯純さん(3年)が、10月に札幌市で行われた本選で出場権を得て、12月に東京都で行われる第34回日本クラシック音楽コンクール全国大会に出場することになりました。これを受け、学校後援会(残間幹夫会長)からは横断幕を寄贈いただき、校舎前に設置しました。
全国大会に出場する吉田さんには、これまでの努力の成果を遺憾なく発揮し、高校生活の最高の思い出のひとつにしてほしいと思います。
【2学年】見学旅行4日目
4日目は、全員で奈良公園・東大寺へ行き、昼食後、伊丹空港から羽田空港を経由し釧路へ帰着する行程です。
【2学年】見学旅行3日目②
3日目の自主研修は、班ごとに、大阪・京都各地を回りました。
その一部をご紹介します。
<道頓堀にて> <グリコサイン前にて>
<海遊館にて>
【2学年】見学旅行3日目①
見学旅行3日目は、班ごとの京都・大阪自主研修です。
自主研修へ向け、朝食バイキングで腹ごしらえです。
【2学年】見学旅行2日目②
京都でのPR活動を終えた後は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で、テーマパークの世界観を思い思いに楽しんでいます。
【2学年】見学旅行2日目①
見学旅行2日目は、京都市内の地下街「ゼスト御池」にて、地域探究活動の一環として、地元「釧路」のPR活動を行いました。グループごとに作成した観光パンフレットを、特産品の「昆布」とともに、市民の方へ配布しました。
配布した「昆布」は、釧路町役場より提供いただきました。どうもありがとうございました。
PR活動終了後は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)へ移動し、様々な作品の世界観を感じる予定です。
【2学年】見学旅行1日目
10月29日から3泊4日の行程で京都・大阪・奈良への見学旅行に出発しました。
初日の京都は、あいにくの雨模様でしたが、全員で清水寺を見学した後、夕食をとり、1日目の行程は終了となりました。
<機内にて> <清水寺にて>
<夕食風景①> <夕食風景②>
【進路指導部・3学年】3年生社会人講座を実施しました
10月22日(火)、3学年において卒業後の社会人としての意識を高めさせるため、社会人講座を実施しました。講師に北海道旅客鉄道株式会社釧路支社から昨年度の卒業生3名(入社1年目)を含む4名の方をお招きし、お話をいただきました。
社員グループの佐藤雄紀様から、JR北海道の仕事内容等についてお話をいただいたあと、3名の卒業生から、「就職活動中に心掛けたこと」「入社後の成果、やりがいを感じたこと、苦労したこと」等についてお話していただきました。
今回の講座は、来年4月に就職する生徒はもとより、進学後に将来社会人になる生徒にとっても有益なものとなりました。御協力いただいたJR北海道釧路支社の皆様に感謝申し上げます。
〈講師の方々〉 〈JR北海道の説明〉
〈講座の様子①〉 〈講座の様子②〉
【東高の一コマ】北斗市のイベントで今年は「シマエナガアイス」を販売
10月19日(土)~20日(日)、本校生徒6名が、北斗市の新函館北斗駅にて開催された「北海道キッチンカーフェスティバルin新函館北斗駅」のイベントに昨年に引き続き参加し、本校が共同開発した「シマエナガアイス」の販売等を行いました。参加生徒は、本イベントを統括する本校の学校運営協議会委員長である蝦名弘幸様から、実行委員に任命され、このイベントは本校の「探究活動」の成果を表明する場となりました。
両日とも、天候には恵まれない中、生徒は販売やイベント運営、また釧路PR等に奮闘しました。20日は、「シマエナガアイス」を100個完売することができました。夏休みにも同商品を釧路市役所防災庁舎前で行われたイベントで販売する等、これまでの取組の成果が存分に発揮された形になりました。
本取組に御支援いただいた、保護者、学校運営協議会、本校同窓会(永友会)、そして釧路町役場、釧路市役所の皆様、誠に有難うございました。この成果を今後の「探究活動」の糧にしたいと思います。
〈出発前の参加メンバー(中央は蝦名様)〉 〈販売の様子〉
〈シマエナガアイス〉
〈釧路PRの様子〉 〈イベント運営の様子〉
〈イベント会場の様子〉
【東高の一コマ】地域住民の方とともに1日防災学校
10月18日(金)に、生徒、教職員の防災意識の向上を主な目的として、今年で3回目となる「1日防災学校」を実施しました。今回は、保護者と地域住民(睦第一町内会)の方、10余名にも御参加いただき、生徒とともに「防災」について学びました。
午前中の「各教科における防災学習」の後、昼休みに釧路町から提供された「非常食」を参加者が試食しました。続いて、体育館で釧路海上保安部による講話(「津波とその避難について」)と釧路町役場防災安全課の方による講話(「避難所について)がありました。「避難所」の講話内で、参加者全員による「ダンボールベッド体験」を実施し、実際の避難所の様子を体感しました。さらに、
参加者全員で大津波警報の発令の想定で「防災避難訓練」を実施しました。
今回の取組に加え、今後も地域の方々と連携を図りながら命を大切にする防災教育を更に進めていきたいと思います。
〈非常食の試食〉 〈釧路海上保安部による講話〉
〈釧路町役場防災課による講話〉 〈ダンボールベッド体験〉
【東高の一コマ】釧路町「防災運動会」に参加しました
10月5日、釧路町公民館で行われた第3回釧路町防災運動会に、ボランティア局3名が参加し、楽しみながら、「防災・減災」を学びました。
午前中の「防災障害物リレー」「浸水防止カーリング」等を行った後、午後は防災食試食、講演会に参加しました。
今回の参加を糧にして、学校全体の防災意識の高揚に努めて参ります。
<選手宣誓>
<防災障害物リレー①> <防災障害物リレー②>
【東高の一コマ】能登半島地震・豪雨災害募金に協力
10月4日、コープさっぽろ釧路地区本部様が実施した能登半島地震・豪雨災害募金に、本校ボランティア局員4名が参加協力しました。コープさっぽろの方とともに、曙店にて募金活動を行い、45,982円の義援金が集まりました。お客様は、局員の頑張る姿を見て、足をとめ、温かい協力をしてくださいました。ありがとうございました。
本校は、10月18日に「1日防災学校」を予定しており、防災意識の高揚にも努めて参ります。
「個人情報の適切な管理」に関する校内研修を実施しました
10月1日、「個人情報の適切な管理」に関する校内研修会が行われました。
教職員が4グループに分かれ、7つの事例をもとに話し合いを行い、事例に対する問題点や改善点、今後同種の事故を起こさないためにはどうすれば良いかといった、「未然防止」の観点についても議論を深め、各グループの代表が発表し、共有を行いました。
あわせて、業務での使用頻度の高い、「Google Forms」の操作における注意点について共有しました。今後も教職員一丸となって、個人情報の適切な管理に努めていきます。
〈校長挨拶〉 〈教頭より〉
〈研修の様子①〉 〈研修の様子②〉
【東高の一コマ】高文連図書支部大会が行われました。
9月20日(金)、釧路市中央図書館において、釧根支部の9校の図書局生徒、顧問70余名の参加で第41回目となる今年度の図書研究大会が行われ、本校は当番校を務めました。
午前中の講義では、釧路高等専門学校名誉教授小田島本有先生を講師にお招きし、「桜木紫乃の世界」の演題でお話しいただきました。御存じのとおり、桜木さんは本校の卒業生ですが、小田島先生は、桜木さんの著書「蛇行する月」を軸に、お話されました。同作品は、釧路東高校の図書局員をモデルにしたと思われる生徒が登場し、その生徒たちの卒業後の人生について綴られた文章ですが、小田島先生は、それぞれの「しあわせ」の在り方をテーマに講義されました。実際の文章に基づいた丁寧な解説で、参加生徒は大変満足した様子でした。
午後のワークショップでは、中央図書館の御協力をいただき、図書館を活用したレファレンスを行い、その結果を各班にプレゼンテーションしてもらうというものでしたが、短時間の中でどの班も目を見張るほどの立派なプレゼンを行ってくれました。
今回の大会で御協力頂いた、中央図書館の皆様、小田島先生、ならびに参加生徒、顧問の皆様、誠にありがとうございました。
〈講義の様子①〉 〈講義の様子②〉
〈ワークショップ①〉 〈ワークショップ②〉
〈中央図書館の方の説明〉 〈閉会式〉
【東高の一コマ】学校説明会を実施しました。
9月18日(水)、管内の中学3年生および保護者の方を対象に本校の学校説明会を行いました。本校の教育内容、進路状況、校舎環境、部活動状況等についての情報を提供し、中学3年生のみなさんに、進路選択に役立ててもらうことが目的です。今回の説明会には80名近くの中学3年生のみなさんが参加してくれました。
全体説明会のあと、本校生徒との交流を意図した「先輩と語る」、中学3年生のみなさんの希望に基づいた「教科模擬授業」を行いました。
来春の多くの生徒のみなさんの本校受検をお待ちしております。
〈全体説明会・校長あいさつ〉 〈「先輩と語る」〉
〈「教科模擬授業(英語)〉
【東高の一コマ】体育大会が行われました。
9月12~13日に、体育大会が行われました。期間中は好天に恵まれ、バレーボール、フットサル、ドッチボール、クラス対抗の綱引き・長縄跳び・リレーの全ての競技を予定通り行うことができました。
この大会をとおしてクラスや学校全体の一体感を味わうようにする目的は、十分に達成されたようです。
〈開祭式〉 〈バレーボール〉
〈フットサル〉 〈ドッジボール〉
〈綱引き〉 〈長縄跳び〉
〈リレー〉
【東高の一コマ】春採夏まつりでボランティア活動
8月10~11日、釧路市内で行われた「春採夏まつり」(主催:FMくしろ)において、本校生徒が縁日コーナーを担当し、イベントの運営に協力しました。また、このイベントにゲスト出演された本校卒業生である桜木紫乃さんと、参加生徒が記念撮影することができました。
今回、参加生徒に貴重な体験をさせていただいた主催者をはじめとするイベント関係者の皆様、ありがとうございました。
<縁日コーナー> <桜木紫乃さんと記念撮影>
【東高の一コマ】北海道グルメガーデンで「シマエナガアイス」を販売
8月6日、釧路市役所防災庁舎前広場で行われた「北海道グルメガーデンくしろステージ」(主催:北海道グルメガーデン実行委員会)において、本校生徒が昨年に引き続き、探究学習で開発した商品を販売し、今回は「シマエナガアイス」を販売しました。
30℃に迫る猛暑の中、売場ではお客様が行列となり、およそ50個のアイスは短時間での完売となりました。
なお、このイベントは8月5日~7日にかけて行われましたが、本校生徒が運営を担わせていただくとともに、スーパーボールすくい等の「子ども縁日」を担当しました。生徒達は来場いただいた方々と触れあい、主体的に動くなど活躍を見せました。
「シマエナガアイス」をお買い求めいただいた皆様、同商品の開発に御協力いただいたミルキークラウン様ならびにあっかんべぇ~様、本校生徒に御支援いただいた北海道グルメガーデン実行委員会の皆様、誠にありがとうございました。
<本イベントのポスター>
<5日の音楽ライブ> <子ども縁日>
<シマエナガアイス> <汐川校長と司会者>
<販売の様子①> <販売の様子②>
【東高の一コマ】「夜の動物園」でボランティア
8月3日、釧路市動物園で行われた「夜の動物園」のボランティアに、本校生徒が卒業生とともに参加しました。「ねんどでつくろう」のブースでは、来場した子どもの方に粘土の作品作りのお手伝いをしました。この日の「夜の動物園」は、大盛況でこうしたイベントに参加させていただき大きな励みになりました。
<「ねんどでつくろう」のブース>
<ブースの撤収作業> <記念撮影>
【ボランティア局】霧フェスボランティアに3年連続参加
7月27日、釧路市内で行われた第40回くしろ霧フェスティバルのボランティアにボランティア局の7名が参加しました。この日は、比較的涼しく過ごしやすい日でしたが、生徒たちは様々な業務に携わりました。「こども縁日」では、射的やスーパーボールすくい等で、お子様の対応をしました。
今年で3年連続の参加となりましたが、今後もこうした地域貢献活動に協力していきたいと思います。
<こども縁日①> <こども縁日②>
<案内業務> <記念撮影>
【全校集会】夏休み前の全校集会が行われました
7月25日、夏季休業前の全校集会が行われました。
汐川校長からは、御自身の体験談を引き合いにし、「落としてはいけないもの」として、「信頼」と「命」をあげ、他者との関わり方を大切にすることと、自分と他者の生命を尊重する態度を持ってほしいと生徒に呼びかけました。
生徒指導部長からは、夏休みの生活に対する諸注意と、この休み中に「何か一つは必死になってやる」よう生徒に熱く語りました。
その後、今年度活躍した生徒(漢字検定、放送局)に対し、検定表彰等が行われました。
今年度の夏季休業は、7/26~8/21で、学校再開は8/22です。
<校長講話> <生徒指導部より>
<検定表彰> <表彰伝達>
【生徒指導部】学校安全教室を行いました
7月16日(火)、学校安全教室(薬物乱用防止教室・防犯教室)が実施されました。この目的は、大麻等薬物乱用が人体に及ぼす影響について正しく理解するとともに、薬物犯罪の現状を知り、健康で安全な生活をおくることができるようにする。また、不審者に出合った時の心構えと身を守る方法を学び、犯罪に巻き込まれないように危険予測能力や危機回避能力を身に付けることでした。
講師に、北海道警察釧路方面釧路警察署生活安全課少年係の署員の方をお招きし、薬物の危険性やSNSの使用方法等について、わかりやすく説明していただきました。
今回の取組を糧にし、生徒が、健全な高校生活を送り、将来の自己実現につなげられるよう努めてまいります。
<教室の様子①> <教室の様子②>
【東高祭】第47回東高祭!
7月10~12日、令和6年度第47回東高祭(テーマ:笑顔満祭~最高の思い出を創ろう~)が行われました。好天にも恵まれ、予定のメニューは順調に進み、非常にまとまりのある学校祭になりました。
10日に行われた行灯行列は、富原地区を練り歩き、沿道には多くの人々にお集まりいただきました。今年は、PTAから生徒全員に「光るブレスレット」が提供され、このイベントに彩りが加わりました。また、学校後援会(残間幹夫会長)からは、出発前に軽食が参加生徒、教職員、交通誘導に御協力いただいた保護者の方々に提供されました。
11日は、吹奏楽部演奏、生徒会企画、学級展等が行われました。学級展では、各クラスがクラステーマに基づいた趣向の凝らした展示、演出を行い、参観いただいた保護者の皆様の目を楽しませていました。
また、PTAによる模擬店「東豚亭(とんとんてい)」も11日出店し、今回は焼鳥とフランクフルトが販売され、今年で4回目となる「キッチンカー」とともに大盛況で、祭りに花を添えました。
今回の東高祭にご支援いただいた保護者等・関係者の皆様、御協力をいただきありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
<開祭宣言> <個人発表>
<行灯行列①> <行灯行列②>
<行灯行列③>
<吹奏楽部演奏> <生徒会企画>
<学級展①> <学級展②>
<東豚亭> <キッチンカーの様子>
【東高祭】もうすぐ、東高祭!
第47回東高祭(7/10~12)が近づいてまいりました。コロナ禍明けとしては2回目の開催となりますが、生徒たちは「青春の1ページ」を創るべく、鋭意準備を進めています。なお、東高祭は、一般公開を行いません(生徒の保護者のみ観覧可能)。御了承いただきますようよろしくお願いいたします。
《第47回東高祭》
令和6年7月10日(水)~12日(金)
テーマ:「笑顔満祭~最高の思い出を創ろう~」
内 容:行灯行列(富原地区)、学級展、垂幕、文化部展示、吹奏楽部演奏、
個人発表、「東豚亭」(PTA)等
~準備風景~
【防災委員会・総務部】春季避難訓練
6月24日(月)、雨天のため避難先を体育館に変更し春季避難訓練を実施しました。今回は、火災に関する知識を学習し、防災意識を高め、災害発生時に適切に対処する能力を養うことを主な目的として実施しました。
訓練後には、釧路消防署の方から講評をいただき、その後、生徒代表、教職員代表による消火訓練において、消火器の使用方法等をわかりやすく説明していただきました。
災害への対策を生徒、教職員ともに我が事として受け止め、有事の際には被害を最小限にくいとめられるよう、防災意識を高めることを目指します。
<釧路消防署の方からの講話の様子> <消火訓練の様子>
【PTA】菅沼前会長が表彰されました
6月27日(金)、菅沼前PTA会長が来校し、汐川校長より感謝状が手渡されました。この感謝状は、今年度北見市で行われた全道高P連大会で菅沼前会長が表彰されたものです。
菅沼輝美第21代PTA会長は、令和4~5年度までPTA会長を2期歴任され、本校の地域探究学習の支援等、多大な貢献をされました。今年度は学校後援会(残間幹夫会長)の副会長として、本校の活動へお力添えいただいております。引き続き御支援の程、よろしくお願いいたします。
<左:汐川校長 右:菅沼前会長>
【進路指導部・3学年】進路講話(仕事選びのポイント)
6月21日、前日の面接練習の進路の取組に引き続き、3学年がクラス毎に、職業選択について理解を深め、今後の進路活動につなげるために、進路講話を行いました。講師に、株式会社 トモニソリューションズの橋場 祐貴 氏をお招きし、進路選択には二つの要素「自己理解」「職業選択」がある、ということを端緒に生徒にわかりやすく仕事選びのポイントについてお話いただきました。
今後は、今回の講話を糧に、自己を見きわめ、満足度の高い進路選択ができる資質を身につけ、自己実現につなげてほしいと思います。
〈講師の紹介〉 〈講話の様子〉
【進路指導部・3学年】面接練習を行いました
6月20日、3学年がクラス毎に、生徒本人の進路意識を高め、また、面接時の礼法を身につけるため、ハローワーク様、ジョブカフェ様の御協力をいただき、面接練習を行いました。生徒は普段接しない方々による面接に戸惑いながらも、真摯に質問に答え、自分の思いを伝えようと努めていました。
昨年度の卒業生は、良い進路実績をあげることができました。今回のこの取組を糧にして、生徒全員が進路実現の夢をつかんでほしいと思います。
<面接についてのレクチャー> <面接練習の様子>
【PTA】第1回PTA役員会
6月7日(金)、釧路町コミュニティーセンターで、今年度最初の役員会を行いました。保護者12名、教職員14名、合わせて26名の出席でした。
役員会では、今年度の事業計画の確認の後、生活進路委員会と研修委員会に分かれ、今年度の事業、特に学校祭の催し物について話合いが持たれました。最後に学年ごとに分かれ懇談が行われました。また、本会終了後、釧路町内で教職員と合わせ17名の参加で、懇親会が行われました。
教職員、保護者の相互の親交を深めPTA活動を一層活性化し、本校生徒の教育活動の糧になればと考えております。
皆様、今年度の東高校のPTAをどうぞよろしくお願いいたします。
<PTA会長挨拶> <校長挨拶>
<話合いの様子①> <話合いの様子②>
【生徒会・PTA・教職員】交通安全宣言集会
6月6日(木)、本校全体で交通安全意識の伸長をはかるために、交通安全宣言集会を行いました。
講師に、北海道釧路方面釧路警察署の方をお招きし、自転車事故等の事例を示しながら、生徒にわかりやすく交通安全における注意点等をお話していただきました。
その後、生徒(生活改善常任委員)・教職員の代表者ならびに池邉PTA会長が壇上で交通安全宣言を行いました。
交通事故の被害者にも加害者にもならないよう、全校挙げて、交通安全に努めていきたいと思います。
<校長挨拶> <講師のお話>
<生徒代表による交通安全宣言> <池邉PTA会長による交通安全宣言>
【3学年】富原花壇ボランティアに参加
6月3日(月)、セチリ太青少年健全育成協議会が主催する富原花壇ボランティアに参加しました。このボランティアは、地域の環境浄化推進と生徒の奉仕精神を養うことを目的として例年実施しています。
釧路町富原の沿道において、好天のなか、ベゴニア、マリーゴールドの植花を行いました。生徒は、仲間と協力しながら丹精込めて手際よく作業を行いました。
今後も、地域への貢献活動を推進し、生徒にたくさんのことを学ばせていきたいと思います。
〈事前説明〉 〈作業直前の様子〉
〈作業の様子①〉 〈作業の様子②〉
【生徒指導部】校内研修を実施しました
5月30日、生徒指導部主管の校内研修会が行われました。「いじめ防止に関わる対応について」「不登校生徒への対応について」について議論し、研鑽を深めました。
教職員が4グループに分かれ、二つの事例をもとに、グループ内で話し合いをし、それぞれ「初期対応」「今後の対策」を考え、グループの代表が発表を行いました。
今後も、こうした問題について研修を行い、教職員が生徒に安心して学校生活を送らせることのできるスキルを培い、そのうえで組織的対応を心がけたいと思います。
<校長挨拶> <生徒指導部から>
<研修の様子①> <研修の様子②>
【東高の一コマ】市内イベントに協力しました
5月25日~26日、釧路市役所前防災庁舎前広場で行われた「北海道キッチンカーフェスティバル in くしろ」(主催:北海道キッチンカーフェスティバル実行委員会)に、25日に9名、26日に7名の本校生徒が、イベントの運営等に協力させて頂きました。2日間にわたり、お客様の案内業務、テントや機材の設営、ゴミの管理等を行いました。
昨年の夏休みにも、今回と同様のイベントを運営したこともあり、本校生徒はこうした活動が板についてきた感じです。今後もこうした活動を生徒たちの学びの糧としていこうと思います。
<5月25日参加のメンバー>
【ボランティア局】アミティフェスタに参加
5月12日(日)、第26回アミティフェスタ(主催:国際ソロプチミスト釧路アミティ)が釧路市国際交流センターで開催され、本校ボランティア局11名(3年1名、2年8名、1年2名)がボランティア活動を行い、地域の方々に心温まるふれあいの場を提供しました。
アミティSクラブである東高校のブースでは、「アートバルーン」を行い、長い風船から、犬、ハート、剣などを作り、来場者に無料でプレゼントしました。バルーン製作は指先が痛くなる程でしたが、多くの来場者に喜んでいただきました。
その他、バザーや抽選会の補助も行い、イベント運営に協力させていただきました。
今回のイベントで、生徒たちは多くの参加者とかかわり、自信と充実感を得ることができたようです。今後もこうした活動を続けていきたいと思います。
<東高校のブース①> <東高校のブース②>
<イベントの補助>
【生徒会】前期生徒総会
5月8日に前期生徒総会が行われました。生徒会執行部、各常任委員会から示された前期活動計画・目標や生徒会会計予算等の審議が行われ、全ての原案が承認されました。
また、この会の中で、7月10日~12日実施の第47回東高祭原案が示されるとともに、テーマ「笑顔満祭(えがおまんさい)」とテーマ曲「オレンジ」(SPYAIR)が生徒会執行部から発表されました。
<生徒会長挨拶> <総会の様子>
<テーマの発表>
【東高の一コマ】GWの釧路市動物園イベントに本校生徒が協力
5月3~5日、本校生徒8名が、釧路市動物園で行われた「春の!動物園まつり グルメだZoo〜!」のイベントに会場スタッフとして参加しました。
「こども縁日」と「粘土で動物を作ろう」のコーナーの前でしっかり声を出して集客し、「こどもたちの相手もしっかりしてくれて子連れには大助かりでした」とお客様にお褒めの言葉をいただきました。最終日のライブステージでは、本校生徒が司会を務めるなどの活躍が見られました。
(今回歌ってくださったヒートボイスの目黒さんは本校の卒業生です)
今後も、こうした地域への貢献活動を推進し、生徒の人間的な成長を促していこうと思います。
〈協力の様子①〉
〈協力の様子②〉 〈協力の様子③〉
※ イベント参加者の方から、Web掲載の許可をいただいています。
【PTA・総務部】令和6年度のPTA・学校後援会等の総会が行われました。
4月20日(土)、保護者の方々に来校いただき、授業参観(およそ30名が参加)とPTA総会が行われました。
総会では、PTA、部活動等育成会、学校後援会において、前年度の会務報告・会計決算報告ののち、今年度の事業計画案や予算案が提示され、全て承認されました。また、令和6年度の役員改選により、池邉智史様(令和5年度副会長)が新たにPTA会長に就任しました。
総会の最後に汐川校長から、菅沼輝美第21代PTA会長(令和4~5年度までPTA会長を2期歴任)へ感謝状が贈呈されました。菅沼様には、今後も学校後援会(残間幹夫会長)の副会長として、本校の活動へお力添えいただきます。
今年度も、PTA活動は、昨年度発足した学校運営協議会と連携しながら、様々な場面で保護者の方々のご協力をお願いし、教育活動を支援して参りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
<総会の様子①> <総会の様子②>
<校長から菅沼前会長への感謝状贈呈>
釧路東高等学校マスコットキャラクター
ひがしかちゃん
SINCE 2017
特にありません
◇リーフレット「マスク着用の考え方の見直し」(R5.3.24)
◇「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」(2025.05.01)
◇冬季休業期間における「学校閉庁日」の設定について(2024.12.23)
◇リーフレット「学校閉庁日について」 (2024.12.23)
◇「保護者の車両乗り入れについて」(2023.4.10)
◇勤務時間外の電話対応について(2022.4.8)