【東高の一コマ】第5回ピア・サポートを実施しました!
1月21日の放課後、ボランティア局7名を含む9名の生徒が、参加しピア・サポートを行いました。今回も講師にスクールカウンセラーの佐々木啓子先生をお招きし、今年度5回目の開催となりました。
「人の話を最後まで聞く」「話している人のほうを向く」「馬鹿にしない」の約束を確認し、和やかな雰囲気で3つのワークに取り組みました。
「虫マンション・背中合わせ図形」では、ペアになり顔を合わせず言葉だけで相手に伝える一方通行の体験をしました。虫の名前を言わず配置を伝える事が難しかった様子でした。
次に各自「ストレスチェック」の後、「ストレスコーピング」資料を参考に、日頃のストレスをどうやって回避しているかを確認しました。そ の後、4人グループで模造紙と付箋を使い「やばい時」「疲れている時」「元気な時」の項目で貼り出し、結果をシェア、人によって行動対処法が様々あることに気付いていました。ただし、自分や他人に傷をつける、物を壊す方法は別の方法に変えていくべきということを皆で確認しました。
最後は千葉大学認知行動療法センター資料からの「ぽじれん」(ポジティブな練習)の体験をしました。この1週間で3つ良いこと「出来たこと」「楽しかったこと」「感謝したこと」を思い出し記入。ペアになりお互いに客観視し、共感する言葉を「○○で良かったね」と言葉を送りました。
ピア・サポート参加者が日常生活で体験を活かし、自分を大切にしつつ、仲間を支え合う小さな輪を作ること、その輪がきっと少しずつ広がっていくと信じています。(ボランティア局 顧問 小野)
〈ピア・サポートの様子〉
釧路東高等学校マスコットキャラクター
ひがしかちゃん
SINCE 2017
特にありません
◇リーフレット「マスク着用の考え方の見直し」(R5.3.24)
◇「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」(2025.05.01)
◇冬季休業期間における「学校閉庁日」の設定について(2024.12.23)
◇リーフレット「学校閉庁日について」 (2024.12.23)
◇「保護者の車両乗り入れについて」(2023.4.10)
◇勤務時間外の電話対応について(2022.4.8)