- 釧路に生息する丹頂鶴および「腕輪」を意味する「釧」を因み、これを友情やチームワークを示す円で象徴するとともに、指針を表す北斗星および北海道を台座とする。
- 単純な中にもユニークなイメージを、半月型の鶴の羽と曲線を星の形にまとめて「創意・実践」を象徴し、縦の力強い直線で「自主」を表し、重心を下部に置く丸ゴシックの「高」の文字を支えて「協調」を表した。
- 配色は「進取・溌剌」を受け地色に豊かな郷土の自然を表す深みのあるダークグリーン、これに対応して若々しい生命力を示すオレンジの星、それに鶴の清楚な姿を象徴する白および黒と、若人の情熱を表す赤を配し、明快で生き生きとしたものとした。
自主協調
創意実践
進取潑剌
(自主協調)心身ともに健康で自主的精神に富み、責任と協調の精神に満ちた生徒
(創意実践)深い知識と個性豊かな創造性、旺盛な実践力に満ちた生徒
(進取潑剌)広い視野と進取の期性を培い、情操豊で清純潑剌とした若さに満ちた生徒
何ごとも大切にし、まわりから大切にされる人を育てる
若きいのち
作詞 佐々木 明
作曲 星 寿次
一 湿原はるか 広がるところ
風ひかり みどり輝く セチリ野よ
青雲の のぞみを 胸に抱きて
ここに集いし われら若人
瞳あげ 弛みなき歩みもて
若きいのちを 育くまん
二 釧路川(くしろ)の流れ 果てなきところ
雲白く 久遠(くおん)の姿 山脈(やまなみ)よ
ひとすじの 友情(こころ)を 友につなぎて
ここに生きなん われら若人
手を結び 逞しき力もて
若きいのちの 道拓かん
三 狭霧に遠く 望めるところ
茫洋と ひびきも高し 大洋よ
永遠(とこしえ)の 光を 前途(みち)に求めて
ここに勤しむ われら若人
大地踏み 生くる日の祈りもて
若きいのちの 灯をともさん
1学年 | 2学年 | 3学年 | 計 | ||||||||
級数 | 生徒数 | 級数 | 生徒数 | 級数 | 生徒数 | 級数 | 生徒数 | ||||
2 |
男子 26 |
女子 31 |
2 |
男子 23 |
女子 44 |
3 |
男子 34 |
女子 31 |
7 |
男子 83 |
女子 106 |
計 57 | 計 67 | 計 65 | 計 189 |
昭和53年 1月19日 校章制定
昭和53年 1月30日 制服制定
昭和53年 3月22日 校舎第1期工事(3,173㎡)竣工
昭和53年 4月 1日 北海道釧路東高等学校開校 校長以下16名の教職員
が発令
昭和53年 4月11日 開校式と第1回入学式挙行
(男子87名、女子93名、計180名)
昭和53年 5月 2日 父母と教師の会・部活動育成会発足
昭和53年 6月 7日 生徒会発足
昭和53年10月31日 校舎第2期工事(3,017㎡)竣工
昭和53年12月16日 第1期外溝工事完了
昭和54年 4月 1日 本年度より第1学年6間口
昭和54年 4月13日 校歌制定
昭和54年 5月 7日 昭和54・55年道立高等学校教育課程研究指定校
(勤労体験学習)
昭和54年10月14日 校舎落成記念式典挙行
昭和54年11月27日 柔剣道場竣工(310.1㎡)
昭和55年 5月 5日 緑化5か年計画発足
(初年度 約1,000本記念植樹)
昭和55年 5月22日 屋外物室完成
昭和55年 7月 7日 グラウンド使用全面許可
昭和56年 3月 9日 同窓会発足
昭和57年12月 3日 生物部 第26回日本学生科学賞・北海道知事賞受賞
昭和58年 1月 7日 生物部 第26回日本学生科学賞・文部大臣賞受賞
昭和58年11月24日 生徒・父母・教職員交通安全宣言集会開催
昭和59年 1月24日 LL教室開設式挙行
昭和60年 2月22日 釧路管内教育実践表彰受賞
昭和60年 7月 1日 交通遺児募金活動により釧路市長より感謝状授与
昭和60年 7月27日~28日
道高P連事業「21世紀を担う高校生の集い」を主管
昭和60年 8月20日 校舎前庭舗装完工
昭和60年12月12日 富原中学校・釧路束高校PTA交流会開催
昭和61年 6月26日 道高P連第36回大会(釧路大会)にて、
優良PTAとして全道高P連表彰受賞
昭和61年 8月28日 全国高P連第36回大会(奈良大会)にて、
優良PTAとして全国高P連表彰並びに文部大臣
表彰受賞
昭和63年 2月 5日 昭和62年度北海道教育実践表彰受賞
昭和63年 4月 1日 本年度に限り第1学年7間口
昭和63年10月23日 創立10周年記念式典挙行
平成 元年 2月 1日 昭和63年度地方教育費調査の実施に関わる文部大臣
表彰受賞
平成 元年 4月 1日 教育課程類型制(3類型)を実施
平成 元年 4月 1日 男子制服改定
平成 2年 4月 1日 平成2・3・4年度道立高等学校
パイロットスクール研究指定(福祉教育)
平成 2年 4月 1日 女子制服改定
平成 2年 4月15日 パーソナル・コンピュータ25台設置・
情報処理室開設
平成 4年 6月25日~27日
第45回全道高校陸上競技大会当番校
平成 6年 4月 1日 教育課程類型制(2類型)を実施
平成 4年11月10日 福祉教育パイロットスクール研究成果合同発表会
平成 7年 4月 1日 平成7・8年度学校安全に関する研究学校
(日本体育・学校健康センター)
平成 9年 1月19日~22日
平成8年度全国高等学校総合体育大会兼第46回
全国高等学校スケート競技・アイスホッケー競技
選手権大会(フィギュア当番校)
平成10年 6月29日~11年 3月 9日
北海道釧路東高等学校大規模改造工事
平成13年 6月13日~16日
第54回北海道高等学校卓球選手権大会兼
第70回全国高等学校卓球選手権大会北海道予選会
(卓球当番校)
平成17年 4月 1日 本年度より第1学年5間口
平成20年10月 4日 創立30周年記念式典挙行
平成21年 4月 1日 本年度より第1学年4間口
平成22年 4月 1日 平成22・23年度キャリア教育推進事業研究推進校
平成22年 4月 1日 本年度より第1学年5間口
平成23年 4月 1日 本年度より第1学年4間口
平成24年 4月 1日 本年度よりベーシックスタディを実施
平成25年 5月 7日 トレーニング室開設
平成25年 7月17日 4期生桜木紫乃さん直木賞受賞
平成26年 2月 9日~18日
34期生小西あかねさん女子アイスホッケー日本代表
としてソチ冬季オリンピックに出場
平成26年 7月 4日 平成26・27・28年度NIE実践指定校認定
平成27年 4月11日 本年度より第1学年3間口
平成27年11月 3日 第19回ボランティア・スピリット賞
コミュニティ賞受賞
平成28年 2月25日 平成27年度釧路管内教育実践表彰受賞
平成28年 4月 1日 平成28・29年度文部科学省教育課程研究指定校
平成28年 4月 1日 平成28年度文部科学省「望ましいインターネット
利用に向けた環境醸成推進事業」研究指定校
平成28年 4月 1日 平成28年度校内・地域教職員研修促進費に係る
地域連携研修研究指定校
平成28年 7月 1日 平成28~30年度北海道U-18未来フォーラム
事業指定校
平成29年 5月11日 東高校マスコットキャラクターに
「ひがしかちゃん」決定
平成29年11月 7日~8日
北海道高等学校文化連盟第14回全道ボランティア
研究大会(ボランティア当番校)
平成30年 2月 9日~25日
34期生小西あかねさん女子アイスホッケー日本代表
としてピョンチャン冬季オリンピックに出場
令和 元年12月13日~16日
第72回北海道高等学校アイスホッケー競技選手権
大会・第71回北海道体育大会冬季大会スケート
競技会・第75回国民体育大会冬季大会アイス
ホッケー競技会北海道予選会
(アイスホッケー当番校)
令和 2年 体育館暖房改修工事
令和 3年 校舎大規模改修工事
令和 4年 2月 34期生小西あかねさん女子アイスホッケー日本代表
として北京冬季オリンピックに出場(3大会連続)
令和 5年 4月 1日 学校運営協議会を設置
令和 6年 4月 1日 本年度より第1学年2間口
釧路東高等学校マスコットキャラクター
ひがしかちゃん
SINCE 2017
特にありません
◇リーフレット「マスク着用の考え方の見直し」(R5.3.24)
◇「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」(2025.05.01)
◇冬季休業期間における「学校閉庁日」の設定について(2024.12.23)
◇リーフレット「学校閉庁日について」 (2024.12.23)
◇「保護者の車両乗り入れについて」(2023.4.10)
◇勤務時間外の電話対応について(2022.4.8)