日誌

東高ニュース2024

【進路指導部・3学年】2回目の社会人講座を実施しました

 12月11日(木)、3学年において卒業後の社会人としての意識を高めさせるため、2回目となる社会人講座を実施しました。

 前半は、ジョブカフェ・ジョブサロン釧路の方々を講師にお招きし、社会人準備講習を行いました。社会人としての心構え等、ビジネスマナーについて丁寧に説明していただきました。

 後半は、男子は講師にはるやまチェーン釧路桂木店店長をお招きし、スーツの着こなし・選び方、ネクタイの結び方等について、女子は講師に(株)フヨウサキナのアドバイザーの方をお招きし、社会人のメイクの仕方等について、御説明頂きました。

 生徒は、実用的な情報等にふれることができたようで、真剣な面持ちで来春からの新生活に思いをはせていました。

 

   <社会人準備講習>     <男子生徒対象の講座>

  <女子生徒対象の講座>

【東高の一コマ】市内イベントに協力しました

 11月29日~30日、釧路市役所防災庁舎前広場で行われた「とかちキッチンカーグルメ展(主催:北海道キッチンカー協会)に、30日に2名の生徒がイベントの運営等に協力させて頂きました。お客様の案内業務、ゴミの管理等を行いました。寒い中ですが楽しく業務に取り組むことができました。
 今後もこのような活動を通して地域貢献をしていきたいと思っております。

 

                 <活動の様子>

【ボランティア局】ピア・サポートを実施

 11月12日の放課後、スクールカウンセラーの佐々木啓子先生を講師にお招きして今年3回目となるピア・サポート実施し、1・2年生徒10名(ボランティア局員8名・有志2名)が参加しました。
先生からは、初めての参加者もいるので、「人の話を最後まで聞く」「話している人の方を向く」「人の話を否定しない、馬鹿にしない」などの約束事が説明されました。
 2つのグループに分かれて行った「もしもトーク」「じゃんけんトーク」では想像力を働かせながら楽しく仲間の話しを聞くことができ、新聞を使った「漢字発見ゲーム」では「悪戦苦闘」などのお題の漢字が時間を過ぎても見つからず、粘って探す姿も見られました。
振り返りの感想は、「普段あまり話さない先輩と話しができて良かった」「あいづちやオウム返しは大切、これからもやっていく!」「人と交流することで心が穏やかになった」等がありました。
 次回は12月10日に実施予定です。今後も多くの参加者を募り、コミュニケーション能力について学んでいきたいと思います。

           <ピア・サポートの様子>

【吹奏楽部】全国大会に出場!

 吹奏楽部の吉田唯純さん(3年)が、10月に札幌市で行われた本選で出場権を得て、12月に東京都で行われる第34回日本クラシック音楽コンクール全国大会に出場することになりました。これを受け、学校後援会(残間幹夫会長)からは横断幕を寄贈いただき、校舎前に設置しました。
 全国大会に出場する吉田さんには、これまでの努力の成果を遺憾なく発揮し、高校生活の最高の思い出のひとつにしてほしいと思います。

【2学年】見学旅行3日目②

 3日目の自主研修は、班ごとに、大阪・京都各地を回りました。
 その一部をご紹介します。

 

    <道頓堀にて>      <グリコサイン前にて>

    <海遊館にて>

【2学年】見学旅行2日目①

 見学旅行2日目は、京都市内の地下街「ゼスト御池」にて、地域探究活動の一環として、地元「釧路」のPR活動を行いました。グループごとに作成した観光パンフレットを、特産品の「昆布」とともに、市民の方へ配布しました。
 配布した「昆布」は、釧路町役場より提供いただきました。どうもありがとうございました。
 PR活動終了後は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)へ移動し、様々な作品の世界観を感じる予定です。

 

 

【2学年】見学旅行1日目

 10月29日から3泊4日の行程で京都・大阪・奈良への見学旅行に出発しました。
 初日の京都は、あいにくの雨模様でしたが、全員で清水寺を見学した後、夕食をとり、1日目の行程は終了となりました。

 

     <機内にて>         <清水寺にて>

 

     <夕食風景①>         <夕食風景②>