東高ニュース2025
第1回学校運営協議会が行われました
令和7年度第1回学校運営協議会が6月17日(火)に開催されました。
12名の委員にご出席していただき、辞令が手渡しされた後、会長挨拶、校長挨拶、自己紹介、議事へと進みました。議事の中では、校長から今年度の学校経営方針の説明がなされ、委員全員からの承認を得ました。また、各担当者から学校概要や教育活動について説明をし、委員との意見交流では、学校と学校運営協議会との連携について活発な意見が出されました。来週は学校運営委員会と連携した取組である地域探究学習が行われ、委員の皆様にも探究グループのアドバイザーとして協力していただきます。
あい(I)・あい(eye)・あいさつに参加しました
6月12日(木)富原小・中学校コミュニティスクールのあいさつ運動「あい(I)・あい(eye)・あいさつ」に本校生徒会の生徒が参加しました。朝方まで雨が降っていましたが、あいさつ運動が始まる頃には朝日が顔を出し、暖かい日差しと爽やかな風の吹く中、登校する学生たちに元気に挨拶を交わしました。秋には2回目のあいさつ運動が予定されています。
富原花壇造成ボランティアを実施しました
6月9日(月)3学年全生徒で富原花壇造成ボランティアを行いました。本校では地域清掃ボランティアと花壇造成ボランティアを地域に貢献する取組として毎年行っています。今年はマリーゴールドを452株植え、前週に富原小学校と富原中学校の児童生徒が造成した区画に加え、富原大通沿いに彩りを与えました。実施日は天候に恵まれ、絶好の外作業日和でした。
選挙啓発出前講座が行われました
6月9日(月)3学年対象に「選挙啓発出前講座」が行われました。
北海道選挙管理委員会と釧路町選挙管理委員会の協力を得て、選挙制度や投票方法、7月実施予定の国政選挙について講義をしていただき、実際の記載台や投票箱を用いて模擬投票を行いました。3学年には18歳を迎えている生徒もおり、選挙権をもつ一市民としての自覚を醸成させました。
御協力をいただいた、北海道選挙管理委員会と釧路町選挙管理委員会の皆様、貴重な学習の機会をいただきありがとうございました。
地域探究学習導入講話が行われました
6月6日(金)2学年対象に「地域探究学習導入講話」が行われました。
今年度から生徒自らが地域課題を見出し、課題の解決・改善策について考えていく「地域探究prj」が実施され、その導入として、くしろ元町青年団の団長で釧路國一之宮 厳島神社の神主である菊池 吉史 氏をお招きし、「地域課題解決に向けた取組について~地域資源の発見とその活用~」と題して講話していただきました。
釧路地域の魅力度ランキングは高くたくさんの資源が眠っていること、他地域の成功事例から学ぶことなど、今後地域探究学習を進める上で重要な要素を学びました。
今後、企業訪問や外部協力者ととも進めるミーティングを通してテーマ設定を行い、「地域探究prj」が本格的に始動します。
菊池様、貴重なお話をいただき、ありがとうございました。