東高ニュース2025
6月25日(水)27日(金)地域探究学習ミーティングⅠを実施しました
2学年の総合的な探究の時間では、生徒自らが釧路地域の課題を見出し、課題の改善・解決策について考える地域探究学習の取組を今年度から始めました。4月からの2ヶ月間は学校生活をテーマに小探究を行い、6月から釧路地域をテーマにした導入講話や企業見学を通して関心を高めてきました。生徒たちは分野別の15グループに分かれ、それぞれのグループにその分野に詳しい地域の協力者に入っていただき、探究テーマ、リサーチクエスチョン、仮説の設定を行いました。今後は情報収集や分析を行い、9月に再度地域の協力者に入っていただきアドバイスを受けながら企画書を作成し、1月に報告会を行う予定です。分野の話に留まらず、政治や世界情勢にまで話が発展するグループもあり、普段の学校生活では見られない生徒の姿が垣間見ることができました。地域の協力者の皆様には親身にご対応していただき、ありがとうございました。
6月17日(火)金融教育出前講座を実施しました
ゆうちょ銀行釧路店様と釧路東郵便局様から御協力をいただき、金融トラブル防止、家計管理、ライフプランを学ぶことを目標に2学年家庭総合の授業の一環で実施しました。
授業の中では、資産運用や振り込め詐欺、闇バイトの実際についても触れられ、実生活で役立つ情報について、わかりやすく教えていただきました。
ゆうちょ銀行釧路店様と釧路東郵便局様、御協力ありがとうございました。
第1回学校運営協議会が行われました
令和7年度第1回学校運営協議会が6月17日(火)に開催されました。
12名の委員にご出席していただき、辞令が手渡しされた後、会長挨拶、校長挨拶、自己紹介、議事へと進みました。議事の中では、校長から今年度の学校経営方針の説明がなされ、委員全員からの承認を得ました。また、各担当者から学校概要や教育活動について説明をし、委員との意見交流では、学校と学校運営協議会との連携について活発な意見が出されました。来週は学校運営委員会と連携した取組である地域探究学習が行われ、委員の皆様にも探究グループのアドバイザーとして協力していただきます。
あい(I)・あい(eye)・あいさつに参加しました
6月12日(木)富原小・中学校コミュニティスクールのあいさつ運動「あい(I)・あい(eye)・あいさつ」に本校生徒会の生徒が参加しました。朝方まで雨が降っていましたが、あいさつ運動が始まる頃には朝日が顔を出し、暖かい日差しと爽やかな風の吹く中、登校する学生たちに元気に挨拶を交わしました。秋には2回目のあいさつ運動が予定されています。
富原花壇造成ボランティアを実施しました
6月9日(月)3学年全生徒で富原花壇造成ボランティアを行いました。本校では地域清掃ボランティアと花壇造成ボランティアを地域に貢献する取組として毎年行っています。今年はマリーゴールドを452株植え、前週に富原小学校と富原中学校の児童生徒が造成した区画に加え、富原大通沿いに彩りを与えました。実施日は天候に恵まれ、絶好の外作業日和でした。
選挙啓発出前講座が行われました
6月9日(月)3学年対象に「選挙啓発出前講座」が行われました。
北海道選挙管理委員会と釧路町選挙管理委員会の協力を得て、選挙制度や投票方法、7月実施予定の国政選挙について講義をしていただき、実際の記載台や投票箱を用いて模擬投票を行いました。3学年には18歳を迎えている生徒もおり、選挙権をもつ一市民としての自覚を醸成させました。
御協力をいただいた、北海道選挙管理委員会と釧路町選挙管理委員会の皆様、貴重な学習の機会をいただきありがとうございました。
地域探究学習導入講話が行われました
6月6日(金)2学年対象に「地域探究学習導入講話」が行われました。
今年度から生徒自らが地域課題を見出し、課題の解決・改善策について考えていく「地域探究prj」が実施され、その導入として、くしろ元町青年団の団長で釧路國一之宮 厳島神社の神主である菊池 吉史 氏をお招きし、「地域課題解決に向けた取組について~地域資源の発見とその活用~」と題して講話していただきました。
釧路地域の魅力度ランキングは高くたくさんの資源が眠っていること、他地域の成功事例から学ぶことなど、今後地域探究学習を進める上で重要な要素を学びました。
今後、企業訪問や外部協力者ととも進めるミーティングを通してテーマ設定を行い、「地域探究prj」が本格的に始動します。
菊池様、貴重なお話をいただき、ありがとうございました。
【PTA】第2回PTA役員理事会
2月18日(火)、本校会議室で第2回PTA役員理事会が行われました。
議事では、PTA活動、PTA会計、また部活動、3年生の進路状況等についての今年度の報告、質疑応答が行われました。
続いて、生活進路委員会と研修委員会において今年度のふりかえりと次年度の展望について話し合われました。そこでは、東高祭の模擬店、PTA研修会の改善策、また、両委員会のあり方等について意見が出されました。その後、学年委員会がおこなわれ、クラス担任等と話し合いが持たれました。
今年度のPTA活動は、この会をもって、ほぼ終了した形となります。PTA役員の皆様1年間大変お世話になりました。
また、3年間御尽力いただいた3学年保護者の役員の皆様、長きにわたり御支援いただきありがとうございました。
〈PTA会長挨拶〉 〈話し合いの様子〉
【東高の一コマ】CLS道東コミュニティリーダーズサミットin道東において
2月8日、本校生徒3年生3名、2年生4名が、釧路フィッシャーマンズワーフMOOにて開催された「コミュニティリーダーズサミットin道東」のイベントに参加しました。本校生徒が共同開発した「シマエナガアイス」についてのプレゼンをし、さらに販売も行い、50個を完売することができました。今回で「シマエナガアイス」を販売するのは3回目となりました。
この活動を後輩に引き継ぎ、来年度以降もこの探究活動を続けていきたいと思います。御支援いただいた皆様、ありがとうございました。
<プレゼンの様子> <シマエナガアイス販売の様子>
【東高の一コマ】「くしろ冬まつり」に協力
2月1・2日に釧路市観光国際交流センター等で行われた「くしろ冬まつり」(主催:くしろ冬まつり会)に本校生徒が事務局ボランティアとして、協力しました。「わくわくこども縁日」を担当し、「スーパーボールすくい」「ヨーヨー釣り」等で来場者に触れあいました。
近年、学校運営協議会の支援をうけながら本校生徒がこうしたイベントに参加する機会が多くなってきました。今後も地域貢献活動をすすめて参りたいと思います。
<こども縁日①> <こども縁日②>