日誌

東高ニュース2025

【全校集会】夏休み前の全校集会が行われました

 7月25日、夏季休業前の全校集会が行われました。

 汐川校長からは、御自身の体験談を引き合いにし、「落としてはいけないもの」として、「信頼」と「命」をあげ、他者との関わり方を大切にすることと、自分と他者の生命を尊重する態度を持ってほしいと生徒に呼びかけました。

 生徒指導部長からは、夏休みの生活に対する諸注意と、この休み中に「何か一つは必死になってやる」よう生徒に熱く語りました。

 その後、今年度活躍した生徒(漢字検定、放送局)に対し、検定表彰等が行われました。

 今年度の夏季休業は、7/26~8/21で、学校再開は8/22です。

 

     <校長講話>         <生徒指導部より>

 

     <検定表彰>           <表彰伝達>

【生徒指導部】学校安全教室を行いました

 7月16日(火)、学校安全教室(薬物乱用防止教室・防犯教室)が実施されました。この目的は、大麻等薬物乱用が人体に及ぼす影響について正しく理解するとともに、薬物犯罪の現状を知り、健康で安全な生活をおくることができるようにする。また、不審者に出合った時の心構えと身を守る方法を学び、犯罪に巻き込まれないように危険予測能力や危機回避能力を身に付けることでした。
 講師に、北海道警察釧路方面釧路警察署生活安全課少年係の署員の方をお招きし、薬物の危険性やSNSの使用方法等について、わかりやすく説明していただきました。
 今回の取組を糧にし、生徒が、健全な高校生活を送り、将来の自己実現につなげられるよう努めてまいります。

  

    <教室の様子①>        <教室の様子②>

【東高祭】第47回東高祭!

 7月10~12日、令和6年度第47回東高祭(テーマ:笑顔満祭~最高の思い出を創ろう~)が行われました。好天にも恵まれ、予定のメニューは順調に進み、非常にまとまりのある学校祭になりました。
 10日に行われた行灯行列は、富原地区を練り歩き、沿道には多くの人々にお集まりいただきました。今年は、PTAから生徒全員に「光るブレスレット」が提供され、このイベントに彩りが加わりました。また、学校後援会(残間幹夫会長)からは、出発前に軽食が参加生徒、教職員、交通誘導に御協力いただいた保護者の方々に提供されました。
 11日は、吹奏楽部演奏、生徒会企画、学級展等が行われました。学級展では、各クラスがクラステーマに基づいた趣向の凝らした展示、演出を行い、参観いただいた保護者の皆様の目を楽しませていました。
 また、PTAによる模擬店「東豚亭(とんとんてい)」も11日出店し、今回は焼鳥とフランクフルトが販売され、今年で4回目となる「キッチンカー」とともに大盛況で、祭りに花を添えました。
 今回の東高祭にご支援いただいた保護者等・関係者の皆様、御協力をいただきありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。

 

   <開祭宣言>         <個人発表>

    

  <行灯行列①>       <行灯行列②>

    <行灯行列③>

 

    <吹奏楽部演奏>         <生徒会企画>

 

    <学級展①>           <学級展②>

 

     <東豚亭>         <キッチンカーの様子>

【東高祭】もうすぐ、東高祭!

 第47回東高祭(7/10~12)が近づいてまいりました。コロナ禍明けとしては2回目の開催となりますが、生徒たちは「青春の1ページ」を創るべく、鋭意準備を進めています。なお、東高祭は、一般公開を行いません(生徒の保護者のみ観覧可能)。御了承いただきますようよろしくお願いいたします。

 

《第47回東高祭》
 令和6年7月10日(水)~12日(金)
 テーマ:「笑顔満祭~最高の思い出を創ろう~」
 内 容:行灯行列(富原地区)、学級展、垂幕、文化部展示、吹奏楽部演奏、
     個人発表、「東豚亭」(PTA)等

 

~準備風景~

  

 

  

 

【防災委員会・総務部】春季避難訓練

 6月24日(月)、雨天のため避難先を体育館に変更し春季避難訓練を実施しました。今回は、火災に関する知識を学習し、防災意識を高め、災害発生時に適切に対処する能力を養うことを主な目的として実施しました。
 訓練後には、釧路消防署の方から講評をいただき、その後、生徒代表、教職員代表による消火訓練において、消火器の使用方法等をわかりやすく説明していただきました。
 災害への対策を生徒、教職員ともに我が事として受け止め、有事の際には被害を最小限にくいとめられるよう、防災意識を高めることを目指します。

   

<釧路消防署の方からの講話の様子>   <消火訓練の様子>

【PTA】菅沼前会長が表彰されました

 6月27日(金)、菅沼前PTA会長が来校し、汐川校長より感謝状が手渡されました。この感謝状は、今年度北見市で行われた全道高P連大会で菅沼前会長が表彰されたものです。
 菅沼輝美第21代PTA会長は、令和4~5年度までPTA会長を2期歴任され、本校の地域探究学習の支援等、多大な貢献をされました。今年度は学校後援会(残間幹夫会長)の副会長として、本校の活動へお力添えいただいております。引き続き御支援の程、よろしくお願いいたします。

         <左:汐川校長 右:菅沼前会長>

【進路指導部・3学年】進路講話(仕事選びのポイント)

 6月21日、前日の面接練習の進路の取組に引き続き、3学年がクラス毎に、職業選択について理解を深め、今後の進路活動につなげるために、進路講話を行いました。講師に、株式会社 トモニソリューションズの橋場 祐貴 氏をお招きし、進路選択には二つの要素「自己理解」「職業選択」がある、ということを端緒に生徒にわかりやすく仕事選びのポイントについてお話いただきました。
 今後は、今回の講話を糧に、自己を見きわめ、満足度の高い進路選択ができる資質を身につけ、自己実現につなげてほしいと思います。

 

    〈講師の紹介〉          〈講話の様子〉

【進路指導部・3学年】面接練習を行いました

 6月20日、3学年がクラス毎に、生徒本人の進路意識を高め、また、面接時の礼法を身につけるため、ハローワーク様、ジョブカフェ様の御協力をいただき、面接練習を行いました。生徒は普段接しない方々による面接に戸惑いながらも、真摯に質問に答え、自分の思いを伝えようと努めていました。
 昨年度の卒業生は、良い進路実績をあげることができました。今回のこの取組を糧にして、生徒全員が進路実現の夢をつかんでほしいと思います。

  

 <面接についてのレクチャー>      <面接練習の様子>

【PTA】第1回PTA役員会

 6月7日(金)、釧路町コミュニティーセンターで、今年度最初の役員会を行いました。保護者12名、教職員14名、合わせて26名の出席でした。
 役員会では、今年度の事業計画の確認の後、生活進路委員会と研修委員会に分かれ、今年度の事業、特に学校祭の催し物について話合いが持たれました。最後に学年ごとに分かれ懇談が行われました。また、本会終了後、釧路町内で教職員と合わせ17名の参加で、懇親会が行われました。
 教職員、保護者の相互の親交を深めPTA活動を一層活性化し、本校生徒の教育活動の糧になればと考えております。
 皆様、今年度の東高校のPTAをどうぞよろしくお願いいたします。

  

   <PTA会長挨拶>         <校長挨拶>

 

 

   <話合いの様子①>        <話合いの様子②>

【生徒会・PTA・教職員】交通安全宣言集会

 6月6日(木)、本校全体で交通安全意識の伸長をはかるために、交通安全宣言集会を行いました。
 講師に、北海道釧路方面釧路警察署の方をお招きし、自転車事故等の事例を示しながら、生徒にわかりやすく交通安全における注意点等をお話していただきました。
 その後、生徒(生活改善常任委員)・教職員の代表者ならびに池邉PTA会長が壇上で交通安全宣言を行いました。
 交通事故の被害者にも加害者にもならないよう、全校挙げて、交通安全に努めていきたいと思います。

    

   <校長挨拶>            <講師のお話>

 

    

<生徒代表による交通安全宣言> <池邉PTA会長による交通安全宣言>